玉那覇 有公

たまなは ゆうこう (要無形文化財技術保持者・日本工芸会正会員)

玉那覇有公氏は、お会いする時はいつも満面の笑顔で迎えて下さる。温かなものを感じる方である。
工芸会などで出会うと、いつも「頑張っているか?」と声を掛けて下さる。
その言葉には、心に掛けて下さっているのだと励みになる。
作品は古典柄でもデザインや配色が力強く凛としている。創作柄にも、それは伺える。


略歴

1936年 沖縄県に生れる
1952年 首里中学校卒業
     城間栄喜のもとで琉球紅型を修行する
1975年 日本伝統工芸展初入選
1976年 沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞
1978年 日本工芸会西部工芸展金賞受賞
     日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞受賞
1979年 日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞受賞
1983年 沖縄タイムス芸術選賞大賞受賞
1991年 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞
1996年 国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)「紅型染」に認定
     作品集「人間国宝認定記念 玉那覇有公『紅型』-珠玉の技・創作の世界」発行
    「人間国宝」認定記念 玉那覇有公『紅型』-珠玉の技・創作の世界」展(浦添市美術館・岩田屋・福岡・石垣市民会館)
1997年 第41回 沖縄タイムス文化賞 授賞
     石垣市名誉市民 表彰
1998年 紫綬褒章を受賞
1999年 人間国宝・玉那覇有公「紅型」展を開催(タイムスホール)
2000年 第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が、首里城・北殿で開催された折に、紅型の制作実演を行う
     会館10周年記念「玉那覇有公 紅型展」を開催(読谷村美術品)
     那覇市政功労者 受賞
2002年 「玉那覇有公 紅型展」を開催(那覇市民ギャラリー)
2006年 旭日小授賞を受賞


九寸・藍型帯・八重山上布地
「紅露 ヒルギ染地・竹文」


九寸・紅型帯・座繰織地
「薄茶地・山型に松梅芭蕉丸文」


八寸・紅型帯・久志の芭蕉布地
「紺地・軍配に菊模様」


九寸・紅型帯・結城紬地
「桜色地・枝桜模様」