多和田 淑子

たわた よしこ (沖縄県指定無形文化財保持者)

経緯共に出来るだけ拠りを掛けていない糸を用いて、ゆとりのある柔らかな感覚の地風での作品を制作。
様々な糸での特徴を生かした創作をされている。
沖縄芸大の教授をされていたが、現在はゆったりとした時間の中で創作活動をされている。
首里の絣を後世に伝えたいと、シャープな感覚で作品の表現に取り入れられている。


略歴

1944年 石垣市に生まれる
1968年 成城大学・文芸部・文芸学科卒業
     大城志津子織物研究所に入所
1970年 たわた工房設立
1972年 沖縄県立内職補導所・織布科指導員
1977年 琉球大学・教育学部・非常勤講師
     日本民芸館賞・受賞
     第29回・沖展・沖展賞・受賞
1978年 日本クラフトコンペ「京都大会賞(清水建設賞)」受賞
1981年 第53回・国展・新人賞・受賞
1985年 第35回・沖展準会員賞・受賞
      沖展会員 審査員
1988年 沖縄県技術アドバイザー(染織)
1989年 沖縄県立芸術大学・非常勤講師
     沖縄県工芸指導所・非常勤講師
1991年 沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」技能保持者認定
1993年 第67回・国展・会友優作賞・受賞
     国展(国画会)会員 鑑査委員
1997年 沖縄タイムス芸術選奨「大賞」受賞
2002年 沖縄県立芸術大学・教授採用
2017年 沖縄県文化功労賞 受賞

九寸・首里花倉織帯
「薄茶地・市松柄」


九寸・首里花織帯
「青磁地・絣入縞・金糸入」