りゅうきゅうかすり 主に絹糸を使用した織物で、草木を原料とした染料のほか化学染料等が使われています。 図柄を活かして織られた反物が中心で、壁上布と言われる織物も生産されています。 爽やかで美しい幾何学模様の図柄は、琉球王府時代から伝わる御絵図帳の図柄が元です。 古来の伝統の図柄に時代の感覚を取り入れて制作しています。 着尺・紬地 「白地・浅葱十絣入縞」 (宮城真) 壁上布着尺 「浅葱縞地・バンジョー井桁・5玉」 (中村明美)