手仕事 アヰ工房

てしごと あゐこうぼう

「手仕事アヰ工房」として、首里織の組合に属しながら同じ気持ちで創作されているグループ。
お互いに切磋琢磨しつつ、より良い作品づくりを目指し頑張っておられる。
各々の作風に特徴があり、形に拘らず首里織の品格を意識しながら絹を中心にしながら異素材も取り入れたり、デザインの創意工夫などをなさっている。
個人としての作風が確立され、楽しい物づくりを感じさせてくれる。
上江田氏はグループをまとめられている方で、いつも伺う折には穏やかな雰囲気で会話が進む。
作風はコントラストのある感覚から繊細な感性のものまで制作される。


略歴

■上江田ひとみ
1956年 沖縄県生まれ
1981年 琉球絣会館にて研修
1982年 沖縄県工芸指導所にて研修
1983年 手仕事アヰを設立
1986年 那覇伝統織物事業合同組合 加入
1988年 西部工芸展 入選
1992年 沖展 入選
1993年 那覇伝統織物事業協同組合 監事
1994年 伝統的工芸品展 会長賞(伝統的工芸品産業振興協会)
     西部工芸展 入選
1995年 那覇伝統織物事業協同組合 理事
1997年        〃     副理事長
1998年 那覇市伝統工芸館まつり 奨励賞
2001年 那覇伝統織物事業協同組合 副理事長(2006年まで)
2006年 沖縄県工芸士認定(第48号)
2007年 那覇伝統織物事業協同組合 理事


■川村早苗
1953年 沖縄県生まれ
1977年 奄美大島で大島紬を勉強
1979年 沖縄県工芸指導所(織物)入所
1980年 久米島紬玉城工房
1987年 青森県展入選
1988年 河北展入選
1996年 織り三昧(グループ展)参加(一年半に一回 青森県)
     染・織・漆「美るわしき うるま島の技展」(沖縄市プラザハウスギャラリー)(2003年まで)
2006年 西部工芸展入選


■玉城恵子
1983年 沖縄県婦人就業センター織物課 3ヶ月研修
1983年 沖縄県工芸指導所 1年研修
1984年 多和田工房(多和田 淑子)6ヶ月研修
1984年 自宅にて織物を始める


■玉代勢あけみ
1981年 玉城工房(玉城カマド)入社
1982年 沖縄県工芸指導所 6ヶ月研修
1985年 玉城工房退社
1988年 織物工房 彩優(玉城 毅)入社
1997年 織物工房 彩優 退社
1997年 織物工房 開設
1999年 西部工芸展 入選
2000年 那覇伝統織物事業協同組合 入会
2000年 那覇市伝統工芸館まつり 市長賞(那覇市)


■上原初子
1985年 織物工房 彩優(玉城 毅)入社
1993年 沖縄県工芸指導所 3ヶ月研修
1998年 織物工房 彩優 退社
1998年 沖縄県工芸指導所 6ヶ月研修
1999年 自宅にて織物工房開設


■神谷恵子
1983年 彩優 就職
1987年 沖縄県工芸指導所にて花織を習得する
2001年 彩優 退職
     自宅にて工房を設立
2003年 那覇伝統織物事業協同組合 加入

九寸
「ベージュ地・緑ピンク縞に絣入花文」
(上江田ひとみ)


九寸・道屯織・生絹
「黄地・藍緑縞」
(上江田ひとみ)


帯地・花織
「白地・多色切替段模様」
(川村早苗)


着尺・花織
「紺×緑・新銭玉柄無地」
(玉城恵子)


着尺・新花倉織
「シルバーグレー×黄・菱文様」
(玉代勢あけみ)


九寸・道屯・花倉織
「萌黄地・グレー献上縞」
(玉代勢あけみ)


帯地・手花織
「黄地・花菱模様」
(神谷恵子)