北村 武資

きたむら たけし (重要無形文化財技術保持者)

いつも伺う折に色々とお話を頂き、これからの仕事をしていく上でとても勉強させて頂いている。
将来の染織の事なども考えておられ、私は何が出来るだろうかといつも考えている。
仕事には常に厳しく、また新しい作品制作についての意欲は強くお持ちである。
その半面、確かな物づくりをしたいと考えている方には温かく指導をなさっているとても心の大きな方である。


略歴

1935年 京都市に生まれる
1951年 中学を卒業後、京都・西陣にて織物の仕事に就く(~1955年)
1955年 織物の仕事に就きつつ、京都市染織試験場などで織物理論など幅広い知識の習得に努める
1959年 初代・龍村平蔵の展覧会に感銘を受け、龍村美術織物株式会社を訪問し入社
1960年 退社後、北区紫野にて、金襴や唐織の仕事を始める
1965年 日本伝統工芸展初出品
1968年 日本伝統工芸展NHK賞
1974年 日本伝統工芸展奨励賞
1980年 日本伝統工芸展出品「花菱文羅」が文化庁へ
     以降、出品作の多くが文化庁や美術館へ
1983年 東京銀座 和光ホール個展
     89年・93年にも開催
1985年 日本伝統工芸展保持者選賞
1990年 MOA美術館 岡田茂吉賞
     京都府無形文化財保持者認定
1994年 日本伝統工芸展保持者賞
1995年 英国ビクトリア&アルバート美術館「日本工芸」展出品
     重要無形文化財「羅」保持者(人間国宝)認定
1996年 9月から12月、重要無形文化財「羅」伝承者養成研修会(第一年次)を開催
     紫綬褒章を受賞
1997年 4月から7月、重要無形文化財「羅」伝承者養成研修会(第二年次)を開催
1999年 京都府文化功労者賞を受ける
2000年 重要無形文化財「経錦」保持者認定
2001年 伝承者養成研修会の参加作家10名と「うすはたの会」を開催(銀座・和光ホール)
    「人間国宝 北村武資―織の美―」展を開催(群馬県立近代美術館)
2002年 「うすはたの会」を開催(京都・池坊短期大学むろまち美術館)
      日本工芸会常任理事となる
2004年 「うすはたの会」展を開催(京都・ギャラリーなかむら)
2005年 「うすはたの会」展を開催(イギリス・ダイワジャパンハウス)
     旭日綬章を受賞
2010年 紺綬褒章を受章
2011年 京都府文化特別功労賞を受ける
    『「羅」北村武資作品選集』を出版
    「『織』を極める 人間国宝 北村武資」展を開催(京都国立近代美術館・東京国立近代美術館)
2022年 逝去

日本伝統工芸展・日本染織展・日本伝統工芸近畿支部展などで受賞多数



経錦袋帯
「大華文」


経錦・着尺
「新更紗献上」


煌彩錦袋帯
「三彩格子」


織繧繝袋帯
「魚々子縞・墨」


上品羅
「白」